Huset デンマークの対話を学ぶ

今年、二件目の素敵な出会い。(1件目は国際交流会)
ご近所のコミュニティサロン「えんがわInn」のHusetです。
(個人の家をコミュニティ・スペースとして活用されている場所)
誰でも参加できます。

12月例会の詳細は、
●テーマ:「旅って?」
●開催日:2022年12月11日(日)  ●時間:14:00~16:30 
●対象:悩んでいる方、ほっとしたい方、自身が当事者だと思う方
●持ち物や服装:こちらからの指定はありません。
   飲み物、食べ物、自由です。
   (必要なときに必要な分摂取してください。)

※様子を見て流れが変わるかもしれませんが予めご了承ください。
※居心地の良さを皆で模索するために、運営側は過度な気遣いはしません。
   (不備あります)
その場にあるもの・ことを工夫・協力・シェアして、
    より良い状態にしていきたい
と思います。

何かを学べるセミナーではありません。
※カウンセリングや悩み相談ではありません。 
※husetで他の方が話したことは、
   参加者の安心な場を守るために、口外しないでください。
※障がい等お持ちの方は事前に注意点をお伝えくださいませ。

チャレンジ志向に満ち満ちている勝間塾とは大違い。
文化の香りが満ち満ちていたシェア奥沢に近いけど、少し違う(?)
私にとっては、初めてのワクワク体験でした。

とても面白いルールがあり、大いに共感したので、ご紹介します。
*****************
1: 相手の意見に批判せず尊重する
2: 話し終わるまで聞く
3: 話したい場合は人差し指を立てる
4: 皆が話せるようにする
5: 関係のあることを話す
6: 話したくない場合はパスする
7: とにかく伝えてみる、聞いてみる
8: 普段の役職や役柄の着ぐるみを脱ぐ
9: 主語を「私」にする

   これは簡単そうで意外と難しいものです。
   自分のものさしを一旦外す作業でもあるからです。
   できないと思っても否定せず、できる方法を考えてみたり。
   これを言ったら嫌な顔されるかもしれないと思っても、
   とりあえず伝えてみたり。
   日々、ついつい楽な方を選択しがちだけれども、
   長い目で見るとツケが回ってくるものです。
   人と話すうえで、暗黙の了解が助けになってくれれば幸いです。

上部へスクロール