人はどう死ぬのか  その8  人気二番目 老衰死

p.134 もう一つ、望ましい死に方として思い浮かぶのは老衰死でしょう。
   十分に長生きをして、最後は眠るように亡くなる。なんとなく
   安らかなイメージがあるでしょう。しかし、
   実際の老衰死はそんなに生やさしいものではありません。

   (著者が在宅医療で多くの老衰死の患者さんを看取った経験では)
   老衰死は死ぬまでが大変なのです。それまで元気でいて、
   急に衰えるわけではなく、死のかなり前から全身が衰えるわけではなく、
   死のかなり前から全身が衰え、不如意と不自由と惨めさに、長い間、
   耐えたあとでようやく楽になれるのです。

   視力も聴力も衰えますから、見たり聴いたりの楽しみはなく、
   味覚も落ちますから美味しいものを食べてもわからず、
   それどころか食べたら誤嚥して激しくむせ、誤嚥性肺炎の危険に
   さらされ、腰、膝、肘とあらゆる関節痛に耐え、寝たきりになり、
   下の世話はもちろん清拭や陰部洗浄、口腔ケアなどを受け、
   心不全と筋力低下でカラダは動かせず、呼吸も苦しく、言葉を発するのも
   無理というような状況にならないと、死ねないのが老衰死です。

p.135 (中略)みながみなそうなるわけではなく、なかには安らかに
   息を引き取る人もいるでしょう。しかし、その理想的な状況だけを
   イメージしていると、心の準備ができず、実勢の老衰がこんなに
   っ苦しいとはと、余計な嘆きに苛まれる危険性は大です。

105歳で亡くなった日野原重明先生の最期は、毎日毎日コンコンと
眠っていらしたそうです。果てしない夢を持ち続けた方なので、
やり残したことが残念でたまらなかったのか、どこか痛かったのか?
誰にも分かりません。

上部へスクロール