寿命の9割は「便」・・・  4 質の高い治療

P.212 「便秘は病気にあらず」という考え方に長く支配されてきた
   日本でも、2017年には医療従事者向けの
   『慢性便秘症 診療ガイドライン』が発行されました。

P.214 質の高い治療では、1分以内に直腸の便のすべてがするりと出る
   「迅速かつ完全なる排便」を目指します。(形状はブリストル4)

P.215 ブリストル4の排便のあとは、ご褒美として、
   脳内モルヒネが出てきますので、得も言われぬ爽快感と
   満足感に満たされます。

私は旅先のホテルでも規則正しい生活ができるので悩みはなく、
「こんなものなんだ」と思ってきましたが、
ここまで知ってしまうと、その「爽快感」を味わいたくなります。

あまり不自然な薬は飲みたくありませんが、選択肢をメモします。
P.217 50代以降、激減する「ビフィズス菌」を外から補う。
   新ビオフェルミンS錠とかザ・ガードコーワ整腸錠などの
   ビフィズス菌製剤

P.218 軽症の人には腸内細菌のエサになる「オリゴ糖」
   いま話題の「プレバイオティクス」(=腸内細菌のエサ)

P.231~ 漢方薬
   ①大建中湯 ②防風通聖散 ③桂枝加芍薬大黄湯 ④潤腸湯
   ⑤麻子仁丸 ⑥大黄甘草湯

P.236 漢方薬も健康保険がきくので、薬局で買うよりも
   はるかに安く手に入れられます。

P.238 バイオフィードバック法(=専門施設でのトレーニング)

この本には出て来ませんでしたが、
他人の便(カプセルになったもの)を移植するという方法も
あるようです。<便微生物移植>

上部へスクロール