P.203 仏教は人生を苦として考え、
そこからの解放をめざす教えであるという。
人生の苦について精神的なものだけ考えると、
不安、怖れ、愛憎その他さまざまなものが考えられるが、
フィジカルな苦のほうがはるかに問題なのではあるまいか。
(中略)
P.204 苦とは、内面のものであるより先に、
肉体的な苦痛としてあらわれるものなのだ。
苦を救うという意味では、医療は本質的に宗教的行為である。
中世においては、科学そのものが宗教的思索であった。
神の創りたもうたこの世界の神秘をときあかすことが、
科学の目的だったからである。
痛みからの開放、それこそが宗教と科学の根本だろう。
片方が形而上学と化し、
もう一方が技術に偏するようになったのが近代である。
いわば神からの自由が現代をつくりだしたのだ。
だから???
私には最後の4行の意味がよく分かりません。
痛みは、整体・整心・整食をこころがければ、
かなりコントロールできるのに・・・・