5月からシェア奥沢で<デイ・サロン>が始まります。
これは
普通の高齢者が介護保険を使わないですむようにするための介護予防活動です。
既存の「デイ・サービス」とは違い、
<近隣のボランティアが、近隣の高齢者を支えていく>スタイルです。
私は<軽い体操>と<歌唱指導>を担当します。
自力整体は、軽い体操ではないので少ししか取り入れません。
治療目的ではなく、「少しでも身体を動かして、巡りを良くする」
そして、「身体が慣れてきたら、上を目指す」という方向です。
デイ・サロンのスタッフと内容を共有するために
私の引き出しを整理して、どんな体操が可能そうかをご紹介していきます。
その① 「たこ焼き体操」
頻繁にボランティア講座で実践している体操ですが、
このタイトルの書籍はありません。
「確か、昔、読んだな~」と思って色々検索したら、出てきたのがこれ。
著者は筑波大学看護科准教授の林啓子さんと夫君・林隆志氏(バイオ研究所主任研究員)
笑顔を作るときに使う筋肉を<笑み筋>と呼んで、
笑いの本質、サイエンス、実質的効果、実践法が紹介されています。
他に、うつみ宮土理さんの「新カチンカチン体操」の中にも
「たこ焼きフェイス」というネーミングで登場しています。(P.93)