今まで、書店でも図書館でも一度も出会わなかったタイプの本です。
では、何故?
先日来、取り上げていた鎌田實・医師の著書に出てきたからです。
ん??
と、思ったら、すぐ図書館の検索。
予約した翌々日やってきた本は2冊。
一冊は分厚~~い600ページ近い翻訳物。
もう一冊は<まんがで読破>という副題付き文庫本。
もちろん後者の方を先にタタタっと読んだら、結構面白かったので、
少し時間ができたら前者を読もうと思っています。
とりあえず気に入った言葉を2~3メモします。
最終頁 もし個人の幸福に満足できなくなったときは
惜しまずに 他人に幸福を分け与えることが いちばんなんだ!
なぜなら幸福は、求める者にもたらされるものであり、
豊な人生を送るためには
人は
幸福でなければならないからだ!
同感です。
以下は、私の疑問です。
仏陀は<幸福な環境>から出ていって、<幸福な悟り>に行き着いたの?
キリストも個人の幸福に満足できなかった人だと思いますが
自ら選んだ道はイバラの人生。
それでも感謝して最期を迎えられるのは、
<幸福の尺度>の定義が人によって違うから??
分厚い方の本の裏表紙に
「もう深刻ぶるのはやめて のんきにやろう」
と、書いてあり、鎌田医師も、「それで良さそう」と言っています。
でも、
<のんきに構えながら><ちゃんと仕事を進める>のは結構たいへん……
私はミュージカルをやれることに「幸福」を感じていますが、
それが世界の現状改革や<格差の解消>に繋がっていくのか、
不安・疑問だらけです。