1日1回背伸び 2

ところで12/5にご紹介した「腹だけ痩せる」本では

   ①普通に立つ
   ②首筋を真っ直ぐに伸ばしきり、肩の力を抜き、顎を引く
   ③両肩を意識して後ろに引く
   ④背筋を真っ直ぐに維持しながらグッとお腹を凹ませる

をやるだけで良かったのですよね。
でも今回は「背伸び」??
ま、本質を突くには、色々な切り口を研究する必要があるのです。

そして今回の「背伸び」も、結構簡単で効果的な方法だと思います。
それに、前著の①~④だけでは、②を正しく行うのが難しいのです。

自力整体では、壁チェックをして、踵・骨盤・胸郭・後頭部が正しい位置に
乗っかっているか確かめたり、その意識を確認します。
とてもとても、②の文章を読んだだけでは正しく伸ばせないものだと思います。

その解決法として、紹介されているのが、
P.59~ ①まっすぐに立つ
   ②両手の平を組んで真上に伸ばす
   ③7秒間、最大限に背すじを伸ばしたら、一気に力を抜く

P.61にイラストが載っています。
ラジオ体操に来ている高齢者グループは、殆どこれができません。
腕が真っ直ぐ上に上がらない人が多いのです。
さらに、腹筋・背筋・体幹筋力がないため、お腹が出たり、背中が丸まったり・・・・

つまり、たかが「背伸び」されど難し・・・・なのです。
で、私からのアドバイスは、
「背伸びしたときに、お臍が縦になって、お尻が硬くなっているか?」チェック!

P.68~ 伸びをしているように見えて、軽いストレッチに過ぎない場合もある

   体幹部を意識的に引き伸ばしながら、より高い位置へと手を届かせる

   そのためにメインで働く筋肉は、脊柱起立筋をはじめとする背中側の筋肉群。
   協働筋としてその働きを助けるのが腹筋群。
   背筋を伸ばすだけでおなかが凹むのが、触ってみるとわかると思います。

この辺の解説や図解がとても分かり易く、納得がいきます。

上部へスクロール