7つの食習慣汚染  2  実践編

P.82 減塩・減油は美容の大敵

一般的には、<塩の摂りすぎ・脂肪の摂りすぎ>が美容と健康の敵!と信じられています。
が、著者はP.83で、「2種の必須脂肪酸がバランス良く含まれている菜種油」や
P.84でエゴマやクルミを勧めています。そして、
オリーブ油は必須脂肪酸を殆ど含まないので<食べる必要のない油>と定義しています。

P.129 白米 + 雑穀 で完璧

私を含めて、多くの自然食志向の人は「白米は粕で、玄米は完璧」と思っていると思います。
が、著者は<玄米よりも、雑穀が大事>と説いています。

P.142 菜種油には、体の外から取り入れる必要のある2種類の必須脂肪酸「リノール酸」と
   「αリノレン酸」がバランス良く含まれています。

   私達日本人は、雑穀と大根と海から運ばれてくる塩があれば、
   小さなエリアで油も自給できて健康に生きられるという、
   シンプルな循環システムの中で生きてきたのです。

P.148 体の声に従って水を飲む
   
世の中の声は、体内水分を増やすために「水を飲もう!」「飲水健康法」などに
注意が向けられています。そんな時代に、著者は
   「喉が渇いたと感じるのを待ってから水を飲みます。」って・・・・

私自身は、この半年くらい「懸命に水を飲む」方法にチャレンジしてきましたが、
そうそう飲めません。だから、上記のように「自然にまかせよう」などと言われると、
ホッとします。

P.137に10の救命食品があげられています。

いわゆるビーガンではないし、玄米菜食でもない。
独特な食べ方&暮らし方を取り入れるのは、結構大変だけれど、
私は、この考え方が好きです。
可能な範囲で(家族と折り合いのつく範囲)少しずつ取り入れていこうと思います。

上部へスクロール