長沼敬憲・著 (Science Writer) BAB JAPAN 2011/12
著者は、日本人が陥りがちな短絡思考(栄養素偏重)を、視点を変えて解説しています。
P.14 (基本的に重要なことは)
細胞の働きがどれほど元気なのか?
腸が元気になるからこそ、脳の働きも元気になる。… まず腸があって、脳がある。
P.22
賢い(効率的な)食べ方は腸に負担を与えない。
そのためには、1.動物性食品より、植物性
2.植物性でも、精製・加工されていない方がベター
P.25 お腹の調子が悪いと、集中力を欠き、良い判断ができない。
頭で考えているかぎり迷いが生じるが、ハラが決まれば迷わない。
お坊さんの生活:動物性食品を排除し、少食を実践することで、
ハラをきれいにして、感情が乱れないよう、コントロール
逆に、動物性食品をたくさん摂ると特有の闘争心が湧いてくるので、
スポーツなどではこれがプラスに作用し、相手を圧倒することもできます。
P.32 「食べない時間」を大事にする
食べ物に含まれるタンパク質は、腸でアミノ酸にいったん分解されて細胞まで
運ばれたあと、再びタンパク質に合成され体の組織や器官の材料になります。
が、すべてが合格品になるわけではありません。合成できなかった不良品の
ゴミがたまっていけば、、当然、細胞の働きも低下してしまうでしょう。
定期的な断食がおすすめなのは、細胞内で「オートファジー」と呼ばれる
リサイクル・システムが作動して、こうしたタンパク質のゴミをアミノ酸に
分解し、再びタンパク質合成の材料にできるからです。
食べないことで細胞のゴミ処理ができ、
しかも、身体の部品がつくられていく
逆に言えば、食べてばかりいると腸だけでなく細胞にもゴミがたまる一方で、
オートファジーも働きません。
P.47 玄米か白米か??
玄米を精白することで、ビタミンやミネラル、食物繊維が削られたとしても、
ほかの食品から補えばバランスは取れる。
……現代栄養学ではそう発想しているようですが、
「部分」の総和が「全体」になるわけではありません。
カロリーや栄養価の計算だけでつじつまを合わせようとしていると、
「食べ物が生命である」という大事な視点が見失われてしまうことになる。
生命が失われたものばかり食べていれば、自分自身のの生命力が失われる。
これは食べ物すべてに言えることです。コメはまだ「粒」が残されていますが
小麦のように「粉」にしてしまえば、さらに「生命」から遠ざかります。