脳の毒を出す食事   2  脳に溜まる毒とは?

昨日は私が気になっている「小麦情報」で終わってしまいました。

が、この本の主旨は、

①脳には「毒」が溜まる可能性がある。

p.4 毒が入ってしまう要因は

   1.炎症(感染・食事または他の原因による)

   2.栄養不足(補助的な栄養素、ホルモン、その他脳の栄養)

   3.毒素(金属やカビなどの微生物が産生する生物毒素など)

 

   アルツハイマー病の直接的な原因はまだ解明されていませんが。

   脳に何らかの毒物が入ると、それと戦うために脳にアミロイドβ

   という物質が溜まり、その影響でタウタンパク質が発生して

p.5  神経細胞が機能障害を起こすと考えられています。

 

   ②脳に毒が溜まることを前提に、すでに溜まった毒を解毒し、

   できるだけ脳に毒を入れないようにすれば、私たちは

   アルツハイマー病を始めとする脳の不調や病気を避けられるはず

   なのです。そしてそれは食事を変えることで実現可能です。

 

というわけで、第1章では食事で気を付けるべき毒として、

①加工食品の添加物、農産物の殺虫剤、防カビ剤、除草剤、化学肥料、

  家畜類に与えられるホルモン剤を混ぜた飼料、殺虫剤、抗菌剤

 

p.29 医薬品(サプリメントを含む)に含まれる添加物

p.31 ②化粧品に含まれる保存料、美しい色合いをつくり出す色素の

   多くは石油から作られるタール系の原料。

   酸化チタンや酸化亜鉛を使った紫外線吸収剤入りの日焼け止め

   シャンプーやコンディショナーに含まれる合成界面活性剤、

   歯磨き剤などにも化学物質が含まれていることが多い。

 

p.32 呼吸で気を付けるべき毒は

   大気中に浮遊している、肉眼では見えない汚染物質、

p.33 制汗スプレーにはアルミニウムや銀が含まれているものが

   あり、ヘアスプレーや防水スプレー、殺虫剤や虫除けスプレーにも

   吸い込むと有害な物質が含まれています。ボトルに換気しながら

   使うように指示があるものは間違いなく毒ですからできるだけ

   使わないことをお勧めします。

 

   もう一つ見落としがちな有害物質がカビです。特に黒かびは、

   吸い込むとアレルギーや喘息を起こしたり肺炎を起こします。

 

つまり、私たちの日常生活に普通に入り込んで使用されているモノが、

相当危ないらしいということです。

 

私は相当前から①石鹸シャンプーを使い、②食器洗い洗剤は使わず、

③歯磨き剤も不使用。④サプリメントも摂りません。

⑤化粧はミュージカル本番の日だけで、普段はスッピン・ノーメイク。

が、登山ウエアや登山靴の防水スプレーは使っています。

だから?なのか、花粉症やアレルギー疾患はゼロです。

 

花粉症などに悩む知人からは「健康に生まれてラッキーね」と言われますが、

「ノーメイクで石鹼シャンプー」という生活は、相当アブノーマルなようです。

だから私は相当な「変人」らしいですが、皆、

「もう見慣れたから」などと言って、諦めて、許してくれている様子です。

 

 

上部へスクロール