P.69 筋肉と身長の関係
小転子から腰椎にいたる大腰筋やその外側の腸骨筋は、
骨盤を立て、姿勢を正しくキープし、
身体を反らすときにも、重要な働きをしています。
ハァ~い! 「とにかくお尻周りの筋肉は、鍛えるほど良いのね!」
と思ってしまいがちですが、
P.70 大殿筋が発達しすぎて、重力で下がると、
大腿骨のいちばん上の大腿骨骨頭という部分を横に広げてしまいます。
それに連動して、
股関節がゆがみ、骨盤も横に広がりやすくなります。
バレエ教室で良く言われることですが、
「使うのはインナーマッスルだけ!!!」
「大腿四頭筋とか、大殿筋じゃなくて、腸骨筋、梨状筋、大腰筋!」
この概念は「男性諸氏にとっての反り腰・丸腰」どころの話でなく、
「体は下げながら、鳩尾は上げていく」という不可解な動きです。
私も近所の「初心者バレエ教室」行き始めて10年。
やっと「はれ~、こういうことだったのぉ?」と分かった程度です。
勉強は永遠に続くのですねぇ・・・・
そしてそれらの発見が楽しい日々です。