「おひとりさま」関連の第一人者・上野千鶴子さんの本は何冊も読破。
他にも色々読んでいたつもりが、あの頃から十数年たっているので、
今回紹介されている書籍は、知らなかったものが殆どです。
1冊5章の中の、ほんの1章、50ページ弱の分量ですが、
切り口が爽やか、明快で分かり易く、しかも学者さんらしく、
有益情報が緻密に網羅され、読みごたえがありました。
p.104 「家にいたい」は年寄りの悲願
持ち家で、年金もそこそこあるリッチな高齢者でも、
足腰が弱くなると、家族が放っておかず、施設行に。
実は私自身の母も、自分で選んで「施設行き」を決めました。
そこには、上野さんが言うように、
「家族に迷惑をかけたくない」という思いが沸々と溢れていました。
実際、色々問題が起こり始めた頃から、私と姉は交代で母につきあい、
最初は買い物程度から徐々に泊まり込み、食事介助まで行いました。
母が住んでいたのは「高齢者専用マンション」で、車椅子対応だし、
健康管理室・訪問看護ステーションや、食堂も浴室も完備していました。
なので、本人さえ強気でいられれば、最期までマンションの自室で
逝けたのでは?と、今でも思います。
大正生まれの「典型的日本女性」だったのに、考え方は先進的で、
常々「介護は専門家に頼み、家族は精神的支えになって欲しい」と主張。
持ち家を売って、それが可能な高齢者マンションに移り住んだのに、
なぜ、姉妹が泊まり込みに行ってしまったのか???
それは、他ならぬ母自身が、「泊まってくれると本当に安心だわ」と言い、
朝が来て、娘の帰り際には「悪いけど、またよろしくね」となり、
泊まらざるを得ない状況でした。そして徐々にお互いに身体的疲労と、
母は娘たちへの気遣いで疲れてしまい、老健へ移ることになったのです。
上野千鶴子さんは完璧に「おひとりさま」らしいので、
この辺は気丈なのでしょうね。
問題は、「一人暮らしの親」の安全を願う子供たちや親せきの
<常識&非常識のせめぎ合い>です。
私自身は「上野式思考法」で、気丈に一人暮らしを続けたいと思いますが、
果たしてどうなることやら?