今日から写真はSingaporeの記録(2017/10/1~5)です。
飛行機の窓から見える富士山。雪がないのが今一・・・
世は正に「断捨離」時代!
私も勝間さんの本を買って、一生懸命やっていますが・・・・
このタイトルを見て、何故かホッとして、、
一気に読んでしまいました。
もちろん、最終的には<不要品は捨てる>のですが、プロセスが違います。
やることは、とってもシンプル。
P.108 基本の3ステップ
1.出す 2.磨く 3.戻す
私もやってみましたが、
「捨てるのはもったいない」「いつか使うかも」と思っているモノを、
<磨いて!><元の場所に戻す価値があるか??>を考えると、
捨てる決心がつきます。
<こんまり流>の「ときめくか否か?触って判断」と似ています。
違うのは、<磨く!>
こんまりさんは、同じカテゴリーの衣類を全部取り出して、、、
だったので、半日または一日の算段が大変でしたが、
著者のお薦めは、
P.87 時間がなければ、まずは財布、カバンの中から
確かに、こんな小さなモノなら、整理しやすいです。
そして、使いやすくなるので、わかりやすいです。
徐々に範囲が広がって、
P.93 自分が一番長くいる場所がはじめにとりかかるべきところ
でも、それが居間だからといって、居間の全てをすぐに
リセットするのではなく、たとえば、<居間のテーブルだけ>とか、
<本だなの中だけ>とか、範囲を小さく設定して、
綺麗になったら、それをキープする!!
P.98 「一点キープ」は、
ここだけをキレイにすることを心がければOKです。
(中略)あくまでも、「片づける」のが目的ではなく、
「いい状態をキープできる」ことが目的
片付けが苦手な人には、<天使の囁き>のような、
優しい言葉です。