新年の誓い  New Year’s resolution

上の写真は多摩川台公園ラジオ体操仲間です。
洗足池と違って、殆ど全員がラジオ体操会員カードを持ち、
挨拶し合う楽しい仲間です。

昨年は国際交流会やTIMEの会を紹介され、
私からもミニテニスに誘ったり、HIITをお教えしたり・・・・・

亡き夫はかなり古風&頑固な栃木男性でしたから、
あまりお付き合いを広げるのは好まず、妻にもそれを望んでいました。
今風の女性たちなら即離婚!と言いそうな古い考え方で、
今風に言うなら私はモラルハラスメントに苦しんでいたのかも。

食い違いの最たる内容は、
夫は「一つのことに集中して、本物を目指すんだ!」
  「フツーの女性は夜10時になったら帰宅してるもんだ!」

私は「興味のままに、色々なことを楽しみたい!」
  「面白い人々に出会ったら、色々話し合いたい」

上記2点では最後の最後まで折り合わず、すれ違いの関係でした。
そして今、その重しがなくなり、タガが外れて、どうなったか?

私の「やれることは何でもかんでも、やり過ぎたい病気」は
留まることをしらず、驀進中です。
1月にして既に春季リカレント・カレッジの3コースを申し込み、
新しい山仲間との付き合いも始まりそう。
新しいバレエ教室や麻雀クラス、グラウンドゴルフなどにも
興味津々で、胸が張り裂けそう・・・・・

いかん、いかん。
「一人の人間がやれるキャパシティーには限りがある」のだから、
何かを選んだら、何かを手放さねばならない!のは分かっています。
でも、、、やりたい!

自力整体的は、これを「やり過ぎたい病」といって、
整心法で治します。そうしないと、また膝を壊したり、
心まで病むのかもしれません。

というわけで、新年の誓いは、
「やり過ぎたい病」を食い止めることです。

上部へスクロール