少食を愉しむ  5  満腹感

p.176 胃のあたりに軽い圧迫感を感じたところで
   食べるのを止める訓練をしてみましょう。

   (中略)この時点でお皿に手を付けないようにし、
   この段階で食べるのを止めておくと消化もスムーズに
   より早く行われます。

   食事の終わりに空腹感が若干残る感じの食べ方、
   食卓から颯爽と立ち上がるような身のこなし、
   これがあなたにとって一種の喜びとなるように。

著者は「空腹感にまかせて無我夢中で食べているうちに
あとから訪れる食の味わいを台無しにしてはいないか」と言っています。

そう言われれば、食べ過ぎた後は「味わいどころか、不快感のみ」
現在は顎関節症のせいもあり、注意深く「止め時」を設定していて、
確かに「食後が爽快」です。

p.178 もしそれほど空腹感がないのであれば、
   あなたの身体がその時食べることをそれほど
   必要としていないということなのです。

p.179 空腹は私たちが必要とする食べ物の量については
   教えてくれませんが、
   食べたいものの種類は教えてくれます。

   空腹は私たちが先に食べた食事を胃が消化した後に
   現れますが、どれだけの量を食べるのが良いのかは、
   自分の身体の声を聴き、私たち自らが
   食べ終えるタイミングを知る必要があるのです。

上部へスクロール