寿命が尽きる2年前   その4  健康の目的

p.221 健康はお金とよく似ています。
   多くの人が求めるもので、どちらも生きるために必要な
   手段ですが、それを得ることが目的にすり替わりやすい。

   健康を人生の目的にしてしまうと、死が迫ったとき、
   焦りとおびえが生じます。

   それは必ず破産すると決まっているのに、貯筋に励む
   ようなものです。

   その煉獄から抜け出すには、ある程度のお金が貯まったら、
   それで満足する心の準備をしておくことでしょう。

p.222 つまり、あらかじめある年齢を超えたら、
   もう十分生きたと満足する心づもりをしておくことです。
   そのとき、欲張って年齢設定を高くしすぎると、
   自ら苦しみを招きます。

   コツは、できるだけ設定を低くすることです。
   その年齢までにやりたいことはやりきったと、
   自分で納得できれば、死が迫ってきても、
   慌てずにすむのではないでしょうか。

   (中略)人生最後の2年を有意義なものにしようと決心し、
   覚悟を決めたなら、亡くなるときに、「おびえた人生」ではなく、
   「最後は自分のしたいように生きたわね」と、言われるはずです。

私の夫は「短命の家系」に生まれ、一族の男性の中では最長老でした。
「69歳で亡くなった兄貴より7年も多く生きられたんだし、
  たくさんのことにチャレンジしてきたから悔いはない。」
と言って、全てを受け入れていて、穏やかでした。

願わくば、病魔との闘い(緩和ケア)が功を奏してくれてさえいれば・・・・・
というのが彼と私の誤算であり、悔いでもあります。

上部へスクロール