寿命が尽きる2年前   その2  死の予兆

p.113 正確にピタリと2年後の死を予測することは困難ですが、
   そろそろ準備をはじめたほうがよいという兆候は
   いくつか考えられます。

   たとえば、理由なしに食欲がなくなるとか、
   通常の量が食べられなくなるとかです。
   生きている細胞はエネルギーを必要としますから

   元気なうちは食欲が湧きます。食欲が湧かなくなるのは、
   細胞がエネルギーを活用する力がなくなるからです。
   つまりは、身体が死に近づいているということです。

いえいえ、食欲というのは「習慣の産物」だと私は思っています。
自力整体では「午前中は消化・浄化のための時間」と捉え、
固形物は食べずに過ごしますが、慣れれば空腹感はゼロです。

私は膝痛を治したい時期は「整食法(朝食抜き)」をきっちり
実践しましたが、腸の滞留便がどっさりなくなり、膝痛が治り、
身も心も軽やかになった時期がありました。

(だからといって、久坂部医師の言にケチをつける気は皆無です。
言いたいのは、誰でも「自分が受け入れたくない理論」に対して、
自分の経験則から、どうにでも反論できるということです。)

この著書から学ぶべきは、
p.115 死ぬための準備なんて、縁起でもないと思う人も
   多いでしょうが、よく考えてみてください。
   毎日その日は近づいてくるのに、準備もせずにいたら、
   最後にあたふたして、徒に無駄で苦しい道を選んで
   後悔する危険性が高まるだけです。

   生きるための努力はもちろん大事ですが、一方で
   死に対する心づもりを進めておくことも必要でしょう

上部へスクロール