P.180 要介護2までは、比較的在宅で生活することは容易である。
(中略)要介護2までは80%の人が家で暮らし、
要介護3を超えると、在宅率は半数を下回り、
要介護5で40%程に減る。
「どこかの施設に入る」ということは、
P.179 認知症のグループホーム、特別養護老人ホーム、サ高住など、
色々な形態があるが、一時金を払えても、その後、
食費・光熱費・生活費プラス医療費もかかってくるので、
お金はどんどん出ていってしまう。
その対策としては「なるべく在宅で過ごすことが重要」
介護認定を受ける状態となっても、入所が必要にならないよう
介護の重度化を防ぎ、要介護1以下を保つことが大事である。
P.183 仮に要介護になったとしても、
バリアフリー化された住まいで福祉用具類を利用できれば
重度化は防げる。
住まいの問題点を改善することは、家庭内事故を防ぎ、
健康寿命を延ばすことにつながる。
まずは、不要なものは定期的に捨てるなどして、
整理整頓を心がけ、家や家具などを見直したい。
なにも介護が間近に迫ってから始める必要はなく、
私達は常に少ないモノを駆使して身軽に生活するべきなのです。
でも、、、なかなか出来ない!
でも、、困る事態は、どんどん迫ってくる!!
「お尻に火がついてから動くのは非効率極まりない」と分かれば、
やる気が起きますね。
頑張ります・・・(-_-;)