私は自力整体のナビゲーターですが、世田谷区の元気リーダーとして
高齢者体操や、シェア奥沢のデイサロン等でも指導をしています。
そんな色々な場所で、特に好評だったのが、「ナナコ、Back!」という体操。
頸椎の7番目の骨に、ナナコでもナナミでも、好きな
名前をつけて、愛情を込めて、頻繁に、(特に勝負時は)
「ナナコ、バックするんだよ!」と呼び掛けます。
バックがイメージできない方は、前進させてみます。
あ~、なんて易しいこの動作!もう、習慣になってるかも?
ヤバ! それが猫背・肩こりの元凶です。
正しい姿勢は、耳の穴が肩峰(肩先)に載っている状態です。
自分で思っているより、ずっと後ろなので、二重顎になるくらい、ナナコを後ろに
引いて、形状記憶しましょう。するとお腹が引っ込み、お尻が小さく締まります。
自力整体の生徒さんは、壁チェックなどで、頭蓋骨が正しい位置にあるはずですが、
そうでない場合は、いくら後ろに引こうと思っても
二重顎になるだけで、上手く後ろに引っ張れません。
そういう方たちには、
「ナナコ、アップ&バック!」の方が分かり易いでしょう。
上のイラストは有川譲二さんの本からコピーしています。
あばら骨の数や形状、背骨との繋がりが良く分かりますね。
「世界一ゆる~い イラスト解剖学 からだの動くしくみ」は、
見ているだけでからだの仕組みが良く分かる、素敵な本なので、お薦め!です。