不用品の処理

「年老いた親の家を片付ける大変さ」が取り沙汰されています。
専門の業者が居たり、その処方箋的な本も出ているとか。

私の母もマンションでの一人暮らしを諦め、老健に移ったので、
これまでの住居を処分する話は前に書きました。

その、不用品の中で、例えば日本画の顔料絵の具とか、色紙、筆、膠など、
買えば高いものがたくさんありました。
母が手書きした扇子や団扇、葉書、色紙も。

何より、大先生のお手本は、シミが浮かんで古びていますが、
絵は素晴らしいものばかりです。かといって、売り物にはならないし、
そんなものを欲しがる人を見つけることもできなそう……

と思っていたら、良い方を紹介していただきました。
情報源は洗足池の智恵袋、書家でもありデザイナーのNISHIIさんです。
ご自身も若い頃から様々な活動をされ、常に色々な人のために、
有用な情報をもたらしてくださる素晴らしい方です。

で、紹介された方は、早稲田大学の傍にお住まいで、
長年、地元の小学校のためにバザーなどで支援をされている方です。
ご自宅の地下が物置で、結構な量を溜めておかれるとのこと。

しかも、大学の傍だから、学生さん用の家具とか、家電製品もOK。
一番感激したのは、
子どもたちに絵の指導をされている方が、お手本や画材を
上手に利用してくださり、喜んでいただいているとのこと。

近くにお住まいの外人さんも多く、日本画は結構人気があるそうです。
母の書き溜めたもの、素晴らしい大先生のお手本画集などが
直接ゴミ箱に行かず、少しでも日の目を見られたことに、感謝でいっぱいです。

私も昔、保育園のバザーで寄付品集めや値段付け作業で苦労したものです。
品物を大量に保管したり、移動させる手間は本当に大変です。
SHIMIZUさんという、この篤志家の方は結構ご高齢なのに、
気軽に立ち動いて、ご近所との連携をはかり、色々教えていただきました。

こういう方々が活躍される地域は、素晴らしいと思います。

上部へスクロール