スマート・エイジング ②

夫の大好きな<カワセミ>ちゃん。日本のカワセミより大きいです。

さて、この本の著者は東北大学加齢医学研究所の教授で、
スマート・エイジング国際共同研究センターという組織で活動中。

このセンターのコンセプトは、<三つの I >だそうです。
1.Interdischiplinary:
  いくつかの異なる学問分野にまたがってかかわる「学際」

2.Intergenerational:
  いくつかの世代が互いに交流して協力し合う「世代間」の意味

3.International:「国際」

P.85 具体的には「スマート・エイジング・スクエア」を作り、

   民間企業との産学連携研究を通して、

   高齢者の津々の健康を維持・向上し、生活の質の向上を目指す

   具体的な個人の健康長寿システムを創生し、社会に提案する。

その連携の産業側として登場するのが 

   <Curves>という、アメリカ生まれの筋トレシステムと、

学習塾で有名な<日本公文教育研究会>の「脳いきいきいき学部」

P.90 
  2012年からは、スマート・エイジング・カレッジがスタートし、

  「高齢者と大学院生や若手教員が大学キャンパスにおいて

  学びあう仕組み」

に挑んでいるそうです。

上部へスクロール