昨日は食べ方について書きました。
私は自力整体のナビゲータですから「整食法」もたまにしますが、
臨機応変。(=体調・環境・家族に合わせて調整)
今日は「運動」について。
最近感じることは、「やり過ぎ」?
体操の指導や社交ダンスがなくなって、日々のルーチンは
①朝6:30~ のラジオ体操(自転車で行って、20分のトレイル・ラン)
②午前中に声楽1時間と基礎バレエ+エアロビクス20分
③午後は夫婦でフリスビー30分くらい(公園までは往復40分)
④夕食後、40分のウォーキング
上記①~④のうち最低3つをやります。
⑤夜は寝る前に、何があっても「熟睡整体」4分。
体重を減らすのだったら④だけでも効果あり。
何故なら、気持ち良く歩こうと思うと、食事が自然に軽めになるから。
③はコロナ騒ぎが起きてから始めたので、まだ動きが安定せず、
腕に無駄な力が入ったり、足を踏ん張り過ぎたり、腰をまわし過ぎたり、
色々工夫するので、朝目覚めのときに、筋肉痛のことがあります。
慣れないことに熱中していると怪我のもと?
いっときyoutubeを見て、「痩せるダンス」などを研究しましたが、
社交ダンスのような緊張感が無くて、あまり熱中できません。
でも、高齢者体操教室が再開したら、指導に使おうと思っているので、
毎日1曲は踊ってみるようにしています。
「自分のため」というよりは、
「ヒトの役に立ちそう!喜ばれそう!」という思いがMotivationみたい。