このスペースは夫が毎年、桜草を植えるので、毎年、夏だけ何か考えます。
今年はポーチュラカにしてみました。
ピンクと白を同量植えたのに、ピンクばかり元気で増えています。
講義7 椅子と日本人
P.168 座っている姿勢は立っているときの姿勢に影響し、
立っている姿勢は歩いているときの姿勢に影響する。
だから、座る姿勢が一番大切なのに、
立ち姿勢やウオーキングのフォームを指導する教室やセミナーはあっても
座り方を指導するセミナーは見かけない。
同じく、肩こりや腰痛の治療方法について語る専門家はたくさんいるのに、
椅子の選択方法や座り方について語る専門家は少ない。
P.169 身体にフィットしていない椅子で、毎日何時間も作業していることが
様々な不調の原因になっているのに、
なぜ患者が普段座っている椅子とその座り方について情報収集しないのだろう。
消炎鎮痛剤に頼るよりも、人間工学的なガイドラインに沿って
作業環境を改善する方が、
中・長期的に見て安定した効果をもたらす。
学校や病院で靴選びと椅子選びの大切さを教育するようになれば、
頸の痛みや腰痛に悩む人の数は減るだろう。
かつて「メガネは顔の一部です」という宣伝文句があったが、
これは「椅子はお尻の一部です」と言い換えられる。
靴も椅子も身体を支える「体具」だが、両方とも外来品であり、
日本人の文化には馴染み切っていない。