ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっと…… ⑥  サ高住

聞き慣れない言葉が増えているので、定義を抜書きします。

P.152 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):

   高齢者住まい法(2011/10改正)で定められた、バリアフリーで高齢者に配慮した
   構造の住宅。基本は個室。ケアの専門家による安否確認サービスと
   生活相談サービスが提供される。

   施設に入所したくても健康状態が良すぎてできないという、比較的元気な
   高齢者が対象なため、介護保険を使えるサービスは部分的。
   入居一時金や、居住費、管理費、食費は利用者の全額負担となる。

   一見、終の棲家としての理想形のような雰囲気もあるが、こちらも事業者によって
   サービスの内容は様々で、認知症が進んだり、医療措置が必要になった場合は、
   退去させられることもある。

  小規模多機能型居宅介護:認知症になっても住み慣れた地域で暮らせるよう支援する
     地域密着型サービスのひとつ。ひとつの事業所でデイサービス、ホームヘルプ、
     ショートステイが利用できる。一日に利用できる定員は通所が15人以下、
     泊まりが5人以下と定められており、より家庭的な環境の中で日常生活を
     送れることを目指す。利用者負担は介護認定によって変わってくるが、
     定額制なのも魅力。

     しかし、ここを利用すると、今までお願いしていたケアマネさんと
     関係がきれてる、訪問介護などのサービスを受けられなくなるという
     不便さもあり、現在、この施設数は減ってきている。

  

上部へスクロール