「50歳からは 炭水化物を やめなさい」②


例によって、夕方は近所の散歩。

どこに行っても、美しい山々と緑の大地、洒落たホテルや牧場。
日本との違いに溜息が出ます。

さて、50歳を過ぎると何故、炭水化物が必要でないのか、
少し抜書きしておきます。

P.18 「人体は二つのエンジンで動いている」

  私たちが話したり、歩いたり、考えたりできるのは、

  酸素や食べ物などを取り込み、体内でエネルギーを作っているからです。

  そのエネルギーを生成するエンジンは、二種類あります。

  この二種類のエンジンは同時に働くものですが、

  メインとサブに分かれており、ある年齢を境に

  メインが入れ替わるということが分りました。

  その年齢こそが50歳前後だったのです。

耳新しい概念ですね。私自身は、随分前に安保徹医師の著書で
解糖系とミトコンドリア系の存在を知り、お遊びで

ミュージカル「ミトコとカイトの妥協結婚生活物語」を考えたりしました。

以下、本分の続きです。

  その二つのエンジンとは、

  「解糖エンジン」と「ミトコンドリアエンジン」といいます。

  「解糖エンジン」は、糖分を燃料としてエネルギーを作るエンジン。

  主に炭水化物を糖に変え、瞬発力のある働きをしたり、

  皮膚や粘膜、骨髄の細胞の材料を作り出します。

  もう一つの「ミトコンドリアエンジン」は、

  酸素を燃料としてエネルギーを作り出します。

  こちらは瞬発力は弱いのですが、持続力に優れ、心臓や脳の神経細胞など、

  持続してエネルギーの必要な部位への供給を担当しています。

  このように、人間の身体は、二つの異なるエンジンからなる、

  ハイブリッドエンジンを搭載していたのです。

  このハイブリッドエンジンは、若いときには「解糖エンジン」メインで働き、

  やがて「ミトコンドリアエンジン」へと移行します。

  この切り替わる時期が、だいたい50歳なのです。

上部へスクロール