「食のリテラシー」 2 マヨネーズ考

p.81 白味噌にヨーグルトを混ぜただけでもかなりマヨっぽいし、
   少ーし油を垂らせば十分マヨになります

私も昔はセオリー通りの酢・油・卵で作っていました。
その後、トシと共に和風の味を好むようになり、
①味噌を味醂で溶いて、摺りゴマを混ぜたり、(←ゴマダレ)

②玉ねぎドレッシングを作ったり、(←ためしてガッテンの作り方)

そして現在凝っているのは
③粕梅にんにく

   自己流で酒粕と梅肉、黒砂糖などを混ぜてペースト状にし、
   8分ほど蒸したにんにくを3日漬け込むだけ。
   梅干しのしょっぱさと酒粕の香で生野菜を美味しく食べられます。
   もちろんニンニクも一緒に食べます。

④炒りたて、摺りたてのゴマは、それだけで上等なトッピングだし、
 高価だけどアーモンドやクルミをローストしておくと上品な風味。

長年の習慣となっているのは、
⑤味噌作り、 ⑥万能酵母液、 ⑦なっとう水
⑧昆布と煮干しのダシ汁

⑥~⑧は調味料とは言えないけれど、私の健康の素です。
自力整体教室生徒さんから要望があれば、
適宜、料理教室を開いています。
       

上部へスクロール