「腕もみ」で胃腸の不調がみるみる改善・・・  孫 維良・著2017/2


(P.56&57)

東洋医学を勉強するとき、必ず登場するのがツボと経絡です。
ところが解説者(書)によって微妙な違いがあったりして、
分かり難い点があることも事実です。

体表面に経絡の線やツボが見えるわけでもなく、
本人も施術者も自分で「感じる」モノなので、ビミョーなのです。
でも、「ある!」と思って見つめ、
信じて触れると「応えてくれる」のも面白い点です。

自力整体に頻出のツボは内関(心包経)で、
自分の膝で反対側腕の内関穴をマッサージします。
この本にあるように腕で押しても良いですが、膝を使った方が効率的。

完璧に覚える必要はないそうですが、分かっているとイメージしやすいのも確かです。
私は自分にとって特に必要そうなツボは覚えています。

P.59 肺経:尺沢(しゃくたく):咳・痰・喘息など呼吸器全般に効く。

   大腸系:手三里:腕にある神経痛やしびれに効く。
       曲池:からだの免疫機能を整え、向上させる大切なツボ

   心経:神門:便秘を解消するツボ

   小腸系:少沢:狭心症、胸の痛み、のどの痛みなどに効果がある。
       気を失ったときの救急療法としても用いられる。
       終わりのツボ天容(てんよう):二の腕をスリムにする。
       養老:疲れ目や老眼、腰痛、肘の関節痛などに効果がある。

   心包経:内関:平衡感覚を正常にする。 胃の不快感や吐き気を和らげ、
          乗り物酔い・二日酔いに効くツボとしても知られる。
       郄門(げきもん):交感神経を鎮めるツボ

   三焦経:陽池(ようち):体の冷え•のぼせ•しもやけ•リウマチ•口の渇き•
               頻尿•肌荒れ•肩こり•抜け毛•自律神経のバランス調整
       中渚(ちゅうしょ):肝臓全般の症状によく効く
       翳風(えいふう):全身の気の流れや血流が改善される。
                頭痛、肩こり、くま・くすみ、顔のむくみなどの
                美容効果も期待できる。

上部へスクロール