「下りのなかで 上りを生きる」 ⑥


ロットネスト島の桟橋。夏休みで訪れている家族、子供たちの自転車の群れ。


電動バスに乗って島内一周観光。

P.215  チェルノブイリ被災者市民団体「ゼムリャキ」のリーダーの女性は、

   <家がなく、住まいを転々としていた時はとても未来が不安だった>

   <まず家が与えられたことによってどれほど心の傷が癒されたか、

      はかりしれない>という。

   日本では20キロゾーンのなかの人々の多くは仮設住宅にいる。

   借り上げのアパートや、賃貸しの家を借りて生活をしている人もいるが、

   家をつくって安定した住まいを持った人はまだ少ない。

   3年経とうとしているのに、多くは安定して住める居心地のよい住まいを

   獲得していない。これは政治の脆弱さによる悲劇だ

P.222 隣に苦しんでいる人がいたら、その人の苦しみや悲しみに共感してあげたい。

   悲しみや苦しさを知っている人は人を癒すことができるんだ。

   悲しい時を生きている時こそ、

   人を支えたり、支えられたりが大事だ。

   下り坂のなかで上りを生きるために必要なのは「生きがい」と「絆」だ。

   生きるためにこの二つがどうしても必要。被災者の人達にまず、家を。

   仮設住宅はもうかわいそうだ。

   仮設診療所、仮役場……。仮という字があふれている。

   人生に仮なんてない。仮の人生なんてないのだ

最近、私自身の生活で、断捨離が進んできたせいか、

自分が思うように整理できる空間の有難さを感じます。

小さくても好きな雰囲気の住空間を楽しめる喜びは大きい  のです。

それなのに、原発事故のせいで、住み慣れた家を追い出され、

居住性の悪い仮設住宅住まいを強いられるなんて、酷過ぎる!と思います。

上部へスクロール