「たんぱく質」の摂り方  その3  リーキーガット続き

消化に関する記述。

p.58 食べ物に含まれているたんぱく質は、

   アミノ酸がたくさんつながって出来ています。

   私たちが食事でたんぱく質を摂ると、まず、

   胃で消化酵素が出て、このつながりをいくつかに

   断ち切ります。

 

   次に、小腸の粘膜で膜消化というものが行われ、

   ここでアミノ酸レベルに切り離され

   身体に取り込まれます。

 

   これが本来のたんぱく質の「消化」です。ここまで

   アミノ酸がしっかり切り離されていないと、

   身体の中でほかの成分に再合成できないため、

   身体の原料やエネルギーとして使えないのです。

 

   ところがたんぱく質が不足していて消化に必要な酵素の

   分泌が足りなかったり、リーキーガットで腸粘膜の網の目が

   ゆるんでいると、

 

   いくつかのアミノ酸がつながったり、リーキーガットで

   腸粘膜の網の目がゆるんでいると、

   いくつかのアミノ酸がつながったままの未消化の状態で

   身体に取り込まれてしまうことになります。

 

と、昨日のブログに戻っていくわけです。

つまり、著者の主張は

「まずはリーキーガットを改善することが大前提なのです。」

 

で、消化酵素云々はその後に来るようです。

上部へスクロール